ご利用までの流れ

ご利用できる方
  • 障害や難病があり、一般の会社で働くのがむずかしい人。(身体・知的・精神・発達障害など)
  • 18歳以上なら利用OK。50歳以上や「障害基礎年金1級」を受け取っている人は、とくに利用しやすいです。
  • 前に働いたことがあるけれど、体調や年齢の理由で続けられなくなった人
  • まだ働いたことがなくても、専門機関の「就労アセスメント」で “B型が合う” と決まれば利用できます。
  • 申し込むときは、市区町村で 「障害福祉サービス受給者証」 をもらいます。障害者手帳がなくても、医師の診断書などで申請できます

京都市、向日市、長岡京市にご在住の方は計画相談支援事業所のご紹介もできますので、どうぞご相談ください。

STEP
お問い合わせ

LINEでメッセージ、お問い合わせフォームお電話などお気軽な方法でご連絡ください。

「どんな作業がある? 通所ペースは?」など素朴な疑問にもスタッフが丁寧にお答えします。
見学の予約も承りますので、ご希望の日時をお知らせください。

STEP
事業所の見学

当日はスタッフが施設内をご案内し、作業スペースや設備、支援内容を実際にご覧いただきます。事業所の雰囲気を感じ取っていただけるよう、利用中の方との交流も可能です。
ご自宅からの通いやすさもご確認ください。(向日市、長岡京市など、事業所への交通アクセスが悪い地域にお住まいの方は無料の送迎サービスもしています)

質問や不安はその場で解消できますので遠慮なくお声かけください。

STEP
体験利用

見学の後は実際に作業を体験してみてください。 PC の操作や軽作業を試し、自分に合うかどうかを確認できます。
職員がそばでサポートしますので、初めての方も安心してチャレンジしてください。

体験中の感想や要望を伺い、最適な支援計画づくりに反映します。

STEP
市区町村に申請(受給者証の取得)

利用を希望される場合は、お住まいの市区町村窓口で「障害福祉サービス受給者証」の申請手続きを行います。申請時には「サービス等利用計画案」のほか、医師の意見書や障害者手帳などが必要になる場合もあります。

サービス等利用計画案を作成するお手伝いもできますので、ぜひご相談ください。

※「サービス等利用計画案」というのは、支援を受けるために役所に提出する計画書のことです

受給者証は役所に申請してから1ヶ月程度ご自宅に郵送されます。お住まいの地域や申請時期によって発行までの日数が変わります。特に年度末~新年度は混み合いますので通常より時間がかかることがあります。

STEP
ご契約

受給者証が交付されたら、当事業所と 利用契約書重要事項説明書を取り交わします。契約内容・料金・個人情報の取り扱いなどを文書で確認し、同意のうえ署名・押印していただきます。

契約書の写しは事業所が市区町村へ報告し、適正なサービス提供体制を整えます。

STEP
ご利用開始

契約完了後いよいよスタート。支援計画に基づき、作業や学習プログラムへ参加していただきます。

体調や目標に合わせて通所日数や時間を調整でき、必要に応じて医療機関・関係機関とも連携しながら継続的にサポートします。

あなたのペースで、笑顔とスキルを育てていきましょう!

目次