就労継続支援B型とは何か?わかりやすく解説します

障害がある方や体調面で一般就労が難しい方にとって、社会とつながりながら安心して働ける環境を探すことは大きな課題です。その中でよく耳にするのが「就労継続支援B型事業所」です。名前だけを聞いてもイメージがつかみにくいかもしれませんが、実は多くの人にとって心強いサポートの場となっています。この記事では「就労継続支援B型とは何か」をやさしく解説し、利用を考えている方やご家族、支援員の方に向けて基本的な情報をまとめます。
就労継続支援B型とは
就労継続支援B型事業所(以下B型事業所)は、障害や体調の状態から一般企業での雇用がむずかしい方に、働く場と支援を提供する福祉サービスです。雇用契約を結ばずに、自分のペースで通いながら作業を行うことができます。
「働きたいけれど体調に波がある」「長時間の勤務は難しい」といった方が安心して社会参加できる場所として、多くの地域で運営されています。
対象となる人
B型事業所を利用できるのは、以下のような方です。
- 一般企業への就職が難しい障害や病気のある方
- A型事業所(雇用契約を結ぶ形態)の利用が難しい方
- 就職を目指す前に生活リズムを整えたい方
- 社会とのつながりを持ちながら、無理なく作業をしたい方
年齢制限はなく、障害種別や症状の重さにかかわらず利用できるのが特徴です。
提供されるサービス内容
B型事業所では「働く経験」と「生活の安定」の両方をサポートするため、さまざまなサービスが用意されています。
主な仕事内容
- 軽作業(商品の袋詰め、シール貼りなど)
- 内職(アクセサリー作り、手工芸など)
- パソコン作業(データ入力、デザイン、動画編集など)
- 農作業や清掃活動
事業所ごとに特色があり、作業内容は多岐にわたります。
訓練や支援の内容
- 生活リズムを整える支援
- 作業を通じた集中力・体力の向上
- パソコンスキルや資格取得のサポート
- 就職を希望する人へのステップアップ支援
「働く力」を伸ばすだけでなく、生活全般を支える取り組みも行われています。
工賃(給与)について
B型事業所では雇用契約がないため「給与」ではなく「工賃」と呼ばれる報酬が支給されます。全国平均は月1万数千円程度と高額ではありませんが、作業時間や内容によって変わります。
工賃は生活費の中心にはなりにくいものの、
- 働く達成感
- 社会と関わる喜び
- 自分で得た収入の使い道を選べる楽しさ
といった点が大きな魅力です。
利用開始までの流れ
B型事業所を利用するには、いくつかの手続きが必要です。基本的な流れは次の通りです。
- 事業所の見学・体験
- 市区町村の障害福祉窓口で申請
- サービス等利用計画(相談支援事業所が作成)
- 受給者証の交付
- 事業所との契約、利用開始
見学や体験を通して、自分に合う雰囲気や作業内容かを確認することが大切です。
A型との違い
「就労継続支援A型」と「B型」は混同されやすいですが、大きな違いは「雇用契約の有無」です。
項目 | A型事業所 | B型事業所 |
---|---|---|
雇用契約 | あり(労働基準法が適用) | なし |
給与 | 最低賃金以上が保証 | 工賃(平均1万数千円) |
利用対象 | 一定の勤務が可能な方 | 体調に波がある方、長時間勤務が難しい方 |
目的 | 一般就労へのステップアップ | 社会参加や生活リズムの安定 |
A型は「就職に近い働き方」、B型は「自分のペースで無理なく働く場」と考えるとわかりやすいです。
まとめ
就労継続支援B型事業所は、障害や体調の理由で一般就労が難しい方にとって、安心して社会とつながれる大切な場です。作業を通じて自己肯定感を高めたり、生活リズムを整えたりする効果があります。工賃は高くありませんが、それ以上に「働く喜び」を感じられることが大きな魅力です。
利用を検討する際は、気になる事業所を見学して雰囲気を確認し、自分に合った場所を見つけることが第一歩となります。
地域にはさまざまな特色を持つB型事業所があります。もし「働いてみたい」「生活のリズムを整えたい」と感じているなら、ぜひ一度最寄りの事業所に相談してみてください。あなたの次の一歩を支えてくれる環境が、きっと見つかるはずです。