就労継続支援B型とは?対象者・仕事内容・利用までの流れをやさしく解説

就労継続支援B型(以下、B型事業所)は、障害がある方が自分のペースで働き、生活リズムを整えながらスキルを学べる福祉サービスです。働くことに不安がある方や一般就労が難しい方でも安心して利用できるため、近年利用を検討する人が増えています。ここでは「就労継続支援B型とは何か」を中心に、対象者や仕事内容、工賃、利用までの流れ、そしてA型事業所との違いまで、わかりやすく整理しました。
就労継続支援B型とは?
B型事業所とは、障害や体調の状態などにより一般企業で働くことが難しい方に向けた就労支援の場です。特徴は「雇用契約を結ばない」点にあり、自分の体調や生活リズムに合わせて通所し、作業や訓練を行います。
特徴
- 雇用契約を結ばないため、出勤日数や時間は柔軟に調整できる
- 作業を通じて「働く習慣」や「社会とのつながり」を学べる
- 工賃(作業に応じた報酬)が支払われる
利用できる対象者
B型事業所を利用できるのは、障害や難病を持ち、一般就労やA型事業所での勤務が難しい方です。
主な対象
- 精神障害や発達障害を持ち、長時間の勤務が難しい方
- 身体障害や知的障害により、就職活動や継続勤務が困難な方
- 高齢や体力面で、フルタイムでの就労が負担になる方
- 医師や支援機関から「B型事業所が適している」と判断された方
提供されるサービス内容
B型事業所では「働く練習」と「生活を安定させるサポート」の両方が行われます。
仕事内容の例
- 軽作業(商品の袋詰め、シール貼りなど)
- 農作業や清掃作業
- パソコン作業(データ入力、簡単なデザインなど)
- ハンドメイドやクラフト制作
訓練・サポート内容
- 基本的な生活習慣の安定(通所リズムを整える)
- 作業スキルや集中力を高める訓練
- コミュニケーション練習や社会参加の機会
- 将来的にA型や一般就労を目指すための相談支援
工賃(給与)について
B型事業所では、作業に応じて工賃が支払われます。ただし雇用契約がないため、一般のアルバイトやパートの給与とは仕組みが異なります。
工賃の目安
- 全国平均:約月16,000円前後
- 作業内容や事業所によって金額に差がある
表にすると次のようになります。
種類 | 平均工賃(月額) | 特徴 |
---|---|---|
B型事業所 | 約16,000円 | 自分のペースで作業可能 |
A型事業所 | 約70,000〜80,000円 | 雇用契約あり、最低賃金が適用 |
利用開始までの流れ
B型事業所を利用するには、手続きや準備が必要です。
- 相談
市区町村の障害福祉課や相談支援事業所に相談します。 - 見学・体験
気になるB型事業所を見学し、体験利用を行います。 - 受給者証の申請
利用に必要な「障害福祉サービス受給者証」を役所で申請します。 - 契約・利用開始
事業所と契約し、実際に通所がスタートします。
A型事業所との違い
就労継続支援には「A型」と「B型」があります。それぞれの違いを整理すると理解しやすいです。
項目 | A型事業所 | B型事業所 |
---|---|---|
雇用契約 | あり(最低賃金が保証される) | なし(工賃として支給) |
働く時間 | 週20時間以上が目安 | 週数日・短時間から利用可能 |
対象者 | 一定の就労能力がある人 | 体調や障害のため長時間勤務が難しい人 |
将来のステップ | 一般就労を目指す | 生活リズムを整え次の段階につなげる |
まとめ
就労継続支援B型事業所とは、障害がある方が自分のペースで働きながら社会とのつながりを持てる大切な場です。仕事内容は軽作業からパソコン作業まで幅広く、利用者の特性に合わせて選べます。工賃は高くはありませんが、働く習慣を身につけたり生活を安定させたりすることに大きな意義があります。
B型事業所を利用するかどうか迷っている方は、まず見学や体験をしてみることをおすすめします。実際の雰囲気を感じることで、自分に合った事業所かどうかがわかりやすくなります。家族や支援員と一緒に検討し、自分らしい働き方への一歩を踏み出してみませんか。