就労継続支援B型事業所とは?対象者やサービス内容をやさしく解説

就労継続支援B型事業所(以下B型事業所)は、障害がある方が自分のペースで働きながら、生活のリズムを整えたり、社会参加のきっかけを得たりできる場です。利用を検討している方やそのご家族にとっては「どんな人が対象なの?」「仕事の内容は?」「工賃ってどれくらい?」といった疑問が多いのではないでしょうか。本記事では、B型事業所の基本的な仕組みやサービス内容、対象者、A型事業所との違いなどを、やさしく丁寧に解説します。


目次

就労継続支援B型事業所とは?

B型事業所は、障害や体調の状態などから、一般企業で働くことが難しい方を対象にした福祉サービスです。雇用契約を結ばずに、自分の体調や生活に合わせて働けることが特徴です。利用者は事業所で作業や訓練に取り組み、その成果に応じて工賃(報酬)を受け取ります。


対象者について

B型事業所を利用できるのはどんな人?

B型事業所の対象者は、主に以下のような方です。

  • 体調や障害の特性から、長時間や安定した勤務が難しい方
  • 一般企業での就労がすぐには難しいが、少しずつ社会参加したい方
  • A型事業所や一般就労に進む前に、まずは自分のペースで働く練習をしたい方
  • 高齢や体力面の理由で、無理のない範囲で活動を続けたい方

年齢や障害の種類は幅広く、精神障害、発達障害、知的障害、身体障害など、さまざまな方が対象になります。


提供されるサービス内容

仕事内容の一例

B型事業所での仕事内容は、事業所ごとに異なります。代表的な作業には以下のようなものがあります。

  • 軽作業(シール貼り、袋詰め、箱折りなど)
  • パソコン作業(データ入力、チラシ作成、イラスト制作など)
  • 農作業(野菜や花の栽培、出荷作業)
  • 製造や加工(手芸品、パンやクッキー作りなど)
  • 清掃作業(地域の施設や公園などの清掃)

作業の内容は、利用者の特性や体調に合わせて調整されるため、自分に合った活動を選びやすいのが特徴です。

訓練やサポート

単に作業を行うだけではなく、生活面や就労に向けたサポートも行われます。

  • 生活リズムを整える支援
  • コミュニケーション練習
  • パソコンや資格取得などのスキルトレーニング
  • 一般就労へ向けた就職支援(履歴書作成、面接練習など)

工賃(給与)について

B型事業所では雇用契約を結ばないため、受け取るのは給与ではなく「工賃」です。工賃の金額は事業所や作業内容によって大きく異なりますが、全国平均で月額約1万6千円程度といわれています。

工賃の特徴を整理すると以下の通りです。

  • 一般のアルバイトやパートに比べると低額
  • 工賃は事業所の収益や作業量によって変動
  • 「お金を稼ぐ」より「社会参加」や「生活リズムづくり」を重視

利用開始までの流れ

B型事業所を利用するには、いくつかの手続きが必要です。一般的な流れ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次