就労継続支援B型事業所とは?対象者やサービス内容をわかりやすく解説

障害を持つ方やそのご家族にとって、「就労継続支援B型事業所」という言葉を耳にする機会は増えてきています。けれども、実際にはどんな場所で、どのような人が利用できるのか、イメージがつかみにくい方も多いのではないでしょうか。ここでは、就労継続支援B型事業所の基本から対象者、仕事内容、工賃、利用までの流れ、A型との違いまでをやさしく解説します。利用を検討している方や支援員の方にとって参考になれば幸いです。


目次

就労継続支援B型事業所とは?

就労継続支援B型事業所は、障害や体調の理由から一般企業で働くことが難しい方が、自分のペースで働く経験を積める場所です。B型は雇用契約を結ばないため、時間や日数の柔軟性があり、体調に合わせて無理なく通えるのが大きな特徴です。

  • 利用者は事業所に通い、作業や訓練に参加
  • 働いた分に応じて工賃(給与にあたるもの)が支給
  • 支援員やスタッフから日常生活や就労に関するサポートを受けられる

社会参加の第一歩としても選ばれやすい制度です。


対象者はどんな人?

就労継続支援B型の対象は、一般就労や就労継続支援A型での勤務が難しい方です。具体的には次のような方が想定されています。

  • 精神障害や発達障害、知的障害、身体障害などを持ち、体調や状況によって働く時間や負担を調整したい方
  • 医師の診断や障害者手帳を持っている方(自治体によって要件が異なる場合あり)
  • 一般就労を目指す前に、まず生活リズムを整えたい方

対象は幅広く、就労経験がある方も、まだ働いたことがない方も利用できます。


提供される仕事内容と訓練内容

B型事業所で提供される仕事内容は多岐にわたります。地域や事業所ごとに特色がありますが、代表的なものを紹介します。

  • 軽作業:部品の組み立て、シール貼り、袋詰めなど
  • PC作業:データ入力、簡単なデザイン、文章作成など
  • 製作活動:手芸、アクセサリー、紙製品や陶芸などの制作
  • 農作業や清掃など地域に根ざした作業

また、作業だけでなく「訓練」として日常生活に役立つスキルもサポートされます。

  • 生活リズムを整える
  • コミュニケーションの練習
  • 一般就労を目指すための基礎スキル

工賃(給与)について

B型事業所では雇用契約が結ばれないため「給与」ではなく「工賃」という形で収入を得ます。全国平均では月1万~2万円程度といわれており、事業所や作業内容によって差があります。

項目内容
工賃の形出勤日数や作業量に応じて計算
全国平均約1万5千円前後
差が出る要因事業所の規模、作業内容、受注状況

工賃は生活の大きな収入源というよりも、社会参加や働くモチベーションとしての意味合いが強いといえます。


利用開始までの流れ

B型事業所を利用するには、いくつかのステップがあります。

  1. 相談支援事業所や自治体に相談
    自分に合ったサービスを検討するために、まずは相談窓口へ。
  2. 見学や体験
    事業所の雰囲気や仕事内容を実際に体験できます。
  3. 受給者証の申請
    障害福祉サービスを利用するために、市区町村で手続きを行います。
  4. 利用契約
    事業所と契約し、利用がスタートします。

見学や体験は気軽に受けられる場合が多いので、不安な方も安心です。


就労継続支援A型との違い

同じ就労継続支援でも、「A型」と「B型」には違いがあります。

項目A型B型
契約事業所と雇用契約を結ぶ雇用契約を結ばない
勤務形態一般的な労働契約に近い通所・訓練として柔軟
給与最低賃金以上の給与工賃(数千円~数万円程度)
対象者比較的安定して働ける人一般就労やA型が難しい人

B型は「まずは自分のペースで社会参加したい」という方に向いています。一方で、A型は「安定した勤務を続けられる状態になった方」が対象です。


まとめ

就労継続支援B型事業所は、障害や体調に合わせて無理なく働く経験を積み、自信や生活リズムを取り戻す場所です。対象となる人は幅広く、工賃を得ながら作業や訓練を通じて少しずつ自分のペースで成長できます。A型との違いを理解し、将来の就労に向けたステップとして活用できることが魅力です。


就労継続支援B型事業所は、見学や体験から始められることが多く、初めての方でも安心して利用の検討ができます。もし少しでも関心があれば、地域の事業所や相談窓口に問い合わせてみてください。第一歩を踏み出すことで、新しい生活のきっかけがきっと見えてきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次