就労継続支援B型事業所と障害者手帳の必要性をわかりやすく解説

「就労継続支援B型事業所」という言葉を聞いたことがあっても、実際にどのような施設で、利用するために障害者手帳が必要なのかどうか、疑問を持つ方は多いです。この記事では、就労継続支援B型の基本から対象者、仕事内容や訓練内容、利用までの流れ、さらにA型事業所との違いまでをやさしく解説します。利用を検討している当事者の方やご家族、支援員の方に役立つ情報をまとめました。


目次

就労継続支援B型事業所とは?

就労継続支援B型事業所(以下、B型事業所)は、障害や病気などの理由で一般就労が難しい方が、自分のペースで働いたり、訓練を受けたりできる福祉サービスの場です。雇用契約を結ばずに利用できるため、体調や生活リズムに合わせて通いやすい仕組みになっています。

B型事業所では次のような活動が行われます。

  • 軽作業(内職やパッケージ作業など)
  • パソコン作業(データ入力、簡単なデザインなど)
  • 清掃やリサイクル活動
  • 農作業や製菓などの手仕事

これらの活動を通じて、働く習慣を身につけたり、将来の就職に向けた準備をしたりすることができます。


利用対象となる人は?

B型事業所は、年齢や障害の種類にかかわらず、就労が難しいと判断された人が利用できます。代表的な対象は以下の通りです。

  • 障害者手帳を持っている人(身体・精神・知的障害)
  • 難病などで働きづらい人
  • 就労移行支援を利用したが、一般就労が難しいと判断された人

障害者手帳は必要なのか?

多くの場合、B型事業所を利用するには障害者手帳が必要です。ただし必ずしも全員に義務づけられているわけではなく、以下のようなケースもあります。

  • 診断書や医師の意見書で利用が認められる場合
  • 自治体の判断で、手帳がなくても利用できる場合

そのため、まずはお住まいの市区町村の福祉課や相談支援事業所に確認することが大切です。


提供されるサービス内容

B型事業所では、作業だけでなく生活や将来を見据えた支援も行われています。

作業内容の例

  • 封入や組み立てなどの軽作業
  • パソコンを使ったデータ入力やイラスト制作
  • 清掃や除草作業
  • 農園での栽培、食品加工や製菓

訓練・サポートの例

  • 生活リズムを整えるサポート
  • 社会スキルやコミュニケーションの練習
  • 一般就労へのステップアップ支援
  • 相談支援員や職員による個別面談

B型事業所は「働く練習の場」としてだけでなく、日常生活の安定や社会参加を支える役割も担っています。


工賃(給与)について

B型事業所では雇用契約を結ばないため、一般的な給与ではなく「工賃」という形で作業の対価が支払われます。

全国平均は月額 1万5,000円前後 とされています。ただし、事業所や仕事内容によって金額は大きく異なります。工賃は決して高くはありませんが、利用者が安心して働く経験を積めるよう、国や自治体も改善に取り組んでいます。


利用開始までの流れ

B型事業所を利用するまでの一般的な流れは次の通りです。

  1. 相談:市区町村の福祉課や相談支援事業所に相談
  2. 見学・体験:気になるB型事業所を見学し、体験利用する
  3. 申請:障害福祉サービス受給者証を申請
  4. 利用契約:事業所と契約し、利用開始

この流れを通して、自分に合った事業所を見つけていくことが大切です。


A型事業所との違い

B型事業所とよく比較されるのが「就労継続支援A型事業所」です。両者の違いを表にまとめると次のようになります。

項目A型事業所B型事業所
雇用契約あり(労働契約を結ぶ)なし
工賃・給与最低賃金以上の給与工賃(数千円~数万円)
対象者一定の就労能力がある人雇用契約が難しい人
働き方シフト制で一般就労に近い自分の体調やペースに合わせやすい

B型事業所は「まずは働く経験を積む場」、A型事業所は「雇用契約を結んで働く場」とイメージすると理解しやすいです。


まとめ

就労継続支援B型事業所は、障害や体調により一般就労が難しい方にとって、安心して働く経験を積める場所です。障害者手帳が必要となるケースが多いですが、手帳がなくても利用できる場合があります。作業や訓練を通じて生活のリズムを整え、社会とのつながりを広げることができます。

就労継続支援B型を検討する際は、まずはお住まいの自治体や相談支援事業所に相談してみてください。見学や体験を通して、自分に合った事業所を見つけることが第一歩になります。

安心できる環境で、自分らしい働き方を見つけていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次