就労継続支援B型事業所のサービス内容をわかりやすく解説

障害があって一般企業での就職が難しい方にとって、「就労継続支援B型事業所」は安心して働きながら生活リズムを整えられる大切な場所です。利用を検討される方やご家族にとっては、どのようなサービス内容があるのか、利用の流れや工賃はどうなっているのか、気になる点が多いと思います。この記事では、B型事業所の基本的な仕組みやサービス内容をやさしく解説します。
就労継続支援B型事業所とは?
就労継続支援B型は、障害のある方が自分のペースで働く経験を積み、社会とのつながりを持てるように支援する福祉サービスです。
A型が雇用契約を結んで働く形であるのに対し、B型は雇用契約を結ばず、工賃を受け取りながら作業を行います。体調や生活状況に応じて柔軟に参加できるのが特徴です。
対象となる方
B型事業所は、以下のような方を対象にしています。
- 一般企業への就職が難しい方
- 体調の変化が大きく、安定した勤務時間を確保するのが難しい方
- 就労継続支援A型や一般就労に移行する前のステップとして利用したい方
- 障害や病気の影響で、少しずつ社会参加を広げたいと考えている方
診断書や受給者証の取得が必要ですが、年齢や学歴は問いません。自分のペースを大切にできる点が利用のしやすさにつながっています。
B型事業所のサービス内容
1. 作業内容
B型事業所で行う仕事は事業所によって異なりますが、以下のような作業が一般的です。
- 内職作業(袋詰め、シール貼り、組み立てなど)
- パソコンを使った作業(データ入力、チラシ作成など)
- 農作業や清掃業務
- ハンドメイド雑貨やパン、クッキーの製造・販売
「できること」や「やってみたいこと」に合わせて選択できるため、得意分野を活かしやすいのも特徴です。
2. 生活支援
作業だけでなく、生活全般のサポートも行われます。
- 健康面の確認や体調相談
- 生活リズムを整えるための支援
- 人間関係やコミュニケーションに関するサポート
日常生活と就労の両面を支える体制が整っています。
3. 技能訓練
就職や社会参加に向けて、スキルを少しずつ高める訓練も提供されます。
- パソコンの基礎操作やビジネスマナー
- 軽作業の手順や効率的な働き方
- チームで作業する際の協力の仕方
これらは将来的にA型や一般就労につなげる基礎力にもなります。
工賃(給与)について
B型事業所では雇用契約を結ばないため「給与」ではなく「工賃」という形で報酬が支払われます。
全国平均では月額1万5千円前後ですが、地域や事業所によって差があります。
区分 | 支払いの仕組み | 平均金額の目安 |
---|---|---|
B型事業所 | 工賃として支給 | 月1万〜2万円前後 |
A型事業所 | 給与として支給(雇用契約あり) | 最低賃金以上 |
大きな収入源というよりも、社会参加の一歩として捉えることが大切です。
利用開始までの流れ
B型事業所を利用するには、いくつかの手続きが必要です。
- 市区町村の障害福祉窓口に相談
- サービス等利用計画の作成(相談支援事業所と一緒に進めます)
- 受給者証の交付
- 事業所の見学・体験利用
- 契約・利用開始
実際に見学して雰囲気を感じることが、安心して利用するための大切なステップです。
就労継続支援A型との違い
B型とA型はどちらも就労を支援するサービスですが、大きな違いがあります。
- 雇用契約:A型は結ぶ、B型は結ばない
- 報酬:A型は給与、B型は工賃
- 働き方:A型は安定した勤務時間が必要、B型は体調や状況に応じて柔軟に参加可能
A型は「企業に近い形で働く」、B型は「自分のペースで社会参加する」というイメージを持つとわかりやすいです。
まとめ
就労継続支援B型事業所は、障害があっても無理なく社会と関わりながら働ける大切な場所です。作業内容や訓練、生活支援を通じて、自分らしい一歩を踏み出すサポートを受けられます。工賃は大きな収入にはならないものの、経験や生活リズムの安定に大きな意味があります。
もし利用を検討している場合は、まずはお住まいの地域にあるB型事業所の見学や体験をおすすめします。安心して通える場所を見つけることが、次のステップにつながります。
自分に合った事業所を探す一歩を、今日から始めてみませんか。