就労継続支援B型事業所の利用料は無料?仕組みやサービス内容をわかりやすく解説

障害をお持ちの方やそのご家族にとって、「就労継続支援B型事業所」は安心して働く場所のひとつです。ですが、初めて利用を検討する方にとっては「利用料はかかるの?無料で使えるの?」「どんなサービスが受けられるの?」といった疑問が多いのではないでしょうか。この記事では、就労継続支援B型事業所の仕組みや対象者、利用料や工賃のことまでやさしく解説します。
就労継続支援B型事業所とは?
就労継続支援B型事業所とは、障害や体調の影響で一般企業での勤務が難しい方に向けて、働く場や就労の機会を提供する福祉サービスです。B型は雇用契約を結ばず、自分の体調や生活リズムに合わせて通えるのが特徴です。
- 対象となる方の例
- 障害や体調の波があり、長時間勤務が難しい
- 一般就労やA型事業所での勤務が難しい
- 無理のないペースで就労訓練をしたい
このような方が、日中の活動や社会参加の一環として利用できるのがB型事業所です。
利用料は無料になる?
就労継続支援B型事業所の利用料は、多くの場合「無料」で利用できます。これは、障害福祉サービスの利用が原則として9割が公費負担となる仕組みだからです。自己負担は1割ですが、さらに「負担上限額」が設定されているため、実質的に無料になるケースが多くあります。
利用料の自己負担について
- 障害福祉サービスは1割が自己負担
- 世帯収入に応じて「負担上限月額」が決まる
- 生活保護受給世帯や低所得世帯は自己負担が0円(無料)になる場合が多い
利用料の目安(厚生労働省基準)
世帯収入の区分 | 月額負担上限額 |
---|---|
生活保護受給世帯 | 0円 |
市町村民税非課税世帯 | 0円 |
市町村民税課税世帯(所得割28万円未満) | 4,600円 |
上記を超える世帯 | 37,200円 |
このように、多くの利用者は無料、または少額の負担で利用できます。
B型事業所でできる仕事内容やサービス内容
就労継続支援B型事業所では、利用者の特性に合わせたさまざまな作業や訓練が用意されています。事業所によって内容は異なりますが、一般的な例を紹介します。
主な仕事内容
- 軽作業(シール貼り、封入、内職など)
- パソコン作業(データ入力、デザイン補助、タイピング練習)
- 農作業や清掃、リサイクル作業
- ハンドメイドや食品加工などの制作活動
提供されるサービス
- 作業指導やスキルアップのための訓練
- 生活リズムを整えるためのサポート
- 相談支援や就職に向けた準備
- 仲間との交流や社会参加の機会
工賃(給与)はどのくらい?
就労継続支援B型事業所では雇用契約を結ばないため「給与」ではなく「工賃」という形で支払われます。
- 全国平均の工賃は月1万5千円前後
- 作業内容や事業所の取り組みにより差がある
- 工賃は作業時間や成果に応じて分配される
大きな収入源というよりも、「働く経験を積みながら少しずつ収入を得る」という位置づけです。
利用開始までの流れ
就労継続支援B型事業所を利用するには、自治体の障害福祉サービスの手続きが必要です。
利用までのステップ
- 相談支援事業所や市区町村の窓口に相談
- サービス利用の計画を作成
- 自治体から「受給者証」を発行してもらう
- 事業所と面談・契約をして利用開始
この流れを経て、利用料の有無や通所日数を決めていきます。
A型事業所との違い
「就労継続支援A型」と「B型」の違いをまとめると、以下のようになります。
項目 | A型事業所 | B型事業所 |
---|---|---|
雇用契約 | あり(パート・アルバイトに近い形) | なし |
給与 | 最低賃金以上が保障 | 工賃(数千円〜数万円) |
勤務形態 | 定められた時間に出勤 | 体調や都合に合わせて柔軟 |
対象者 | 一定の勤務が可能な方 | 長時間勤務が難しい方 |
A型は「一般就労へのステップアップ」に近く、B型は「自分のペースで安心して働く」ことを重視している点が大きな違いです。
まとめ
就労継続支援B型事業所は、障害や体調に配慮しながら安心して働ける場を提供しています。利用料は原則1割負担ですが、ほとんどの方が無料または少額で利用可能です。仕事内容は軽作業からパソコン作業まで幅広く、仲間との交流や生活リズムを整える支援も受けられます。
初めての一歩は不安もありますが、まずはお住まいの自治体や身近な相談支援事業所に問い合わせてみることが大切です。自分に合った就労継続支援B型事業所を見つけ、安心して新しい生活をスタートしてみませんか。