就労継続支援B型事業所の自己負担や利用の流れをわかりやすく解説

就労継続支援B型事業所は、障害を持つ方が自分のペースで働いたり訓練を受けたりできる大切な支援制度です。利用を検討する際に気になるのが「自己負担」や「工賃(給与)」、「利用までの流れ」などでしょう。本記事では、就労継続支援B型事業所の基本情報から費用負担、サービス内容までを丁寧に解説します。


目次

就労継続支援B型事業所とは?

就労継続支援B型事業所とは、障害や体調の理由からすぐに一般企業での雇用が難しい方に向けて、働く場と訓練を提供する福祉サービスです。B型は雇用契約を結ばない形で利用でき、自分の体調に合わせて通所できます。

対象となる人

  • 一般就労が難しいが、働く意欲がある方
  • 就労継続支援A型の利用が難しい方
  • 障害者手帳を持つ方、または医師の診断書などで利用が認められた方

B型事業所は「無理なく働ける環境」を重視しており、短時間からでも参加できる点が特徴です。


就労継続支援B型で提供されるサービス

主な仕事内容

事業所によって内容は異なりますが、代表的な仕事には以下があります。

  • 軽作業(部品の組み立て、袋詰め、シール貼りなど)
  • パソコンを使ったデータ入力やデザイン作業
  • 農作業や清掃活動
  • ハンドメイド作品の制作や販売

体力や得意分野に応じて選べるため、安心して取り組めます。

訓練やサポート

  • 生活リズムを整える支援
  • 就職に必要なスキルの習得(パソコン、接客など)
  • 相談支援員による生活や将来の相談
  • 仲間と一緒に活動することで得られる社会参加

作業だけでなく「生活を整える力」や「人とのつながり」を育む場所でもあります。


工賃(給与)について

B型事業所では「工賃」という形で作業に応じた報酬が支払われます。雇用契約がないため、法律上の「給与」ではなく謝礼的な意味合いです。

  • 全国平均:約1万5千円前後/月
  • 作業時間や事業所の規模によって大きく変動

金額は高くはありませんが、利用者の「働いた成果を形にする」役割を果たしています。中には工賃アップを目指して積極的に取り組む事業所もあります。


自己負担について

就労継続支援B型の利用には「自己負担」が発生する場合があります。ただし、制度により多くの方は無料または軽い負担で利用できます。

自己負担の仕組み

  • 利用料は原則「サービスにかかる費用の1割」
  • ただし、所得に応じて「月額の上限額」が定められている

月額自己負担の上限額(目安)

世帯の所得区分自己負担上限(月額)
生活保護世帯・市町村民税非課税世帯0円
市町村民税課税世帯(所得割28万円未満)4,600円
市町村民税課税世帯(所得割28万円以上)37,200円

この仕組みにより、経済的な理由で利用を諦める必要はほとんどありません。

また、昼食代や送迎費など、事業所独自で必要になる実費が別途かかる場合もあります。


就労継続支援A型との違い

就労継続支援にはA型とB型があり、仕組みが異なります。

項目A型B型
雇用契約ありなし
給与最低賃金が保証される工賃(平均1〜2万円程度)
働き方週20時間以上など継続勤務体調や状況に合わせて柔軟
対象者一般就労を目指すが難しい方雇用契約が困難な方

B型はより柔軟で、体調に波がある方や短時間から社会参加したい方に適しています。


利用開始までの流れ

就労継続支援B型を利用するには、以下のステップがあります。

  1. 情報収集・見学
    まずは気になる事業所を調べ、見学に行きます。
  2. 体験利用
    実際に短期間体験して雰囲気や仕事内容を確認します。
  3. 市区町村に申請
    相談支援専門員を通して申請し、サービス受給者証を発行してもらいます。
  4. 利用契約
    事業所と契約を結び、利用がスタートします。

初めての場合は、地域の障害福祉窓口や相談支援事業所に相談するとスムーズです。


まとめ

就労継続支援B型事業所は、障害や体調に合わせて自分らしいペースで働ける場です。工賃は大きくありませんが、社会参加やスキル習得につながる大切な機会になります。自己負担も多くの方が無料、または低額で利用できる仕組みが整っています。


自分やご家族に合った就労継続支援B型事業所を選ぶことが、安心して働き続ける第一歩になります。興味を持った方は、まず見学や体験から始めてみてください。専門の相談窓口や支援員と一緒に動くことで、不安を減らしスムーズに利用開始できます。
あなたに合った事業所を見つけて、新しい一歩を踏み出してみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次