就労継続支援B型事業所の仕組みをわかりやすく解説

障害を持つ方が社会参加を目指すときに活用できる制度のひとつに「就労継続支援B型」があります。名前は耳にしても「具体的にどんな仕組みなのか」「どんなサービスを受けられるのか」と疑問を持つ方も多いでしょう。この記事では、就労継続支援B型事業所の基本的な仕組みから、利用対象者、仕事内容や工賃、利用開始までの流れ、さらにA型との違いまでをわかりやすくまとめました。利用を検討している方やご家族にとって参考になるよう、やさしい言葉で解説します。
就労継続支援B型事業所とは?
就労継続支援B型とは、一般企業で働くことが難しい方を対象に「就労の機会」と「生活リズムづくりの支援」を提供する福祉サービスです。雇用契約を結ばず、自分のペースで通える仕組みになっているのが特徴です。
事業所ごとに仕事内容や取り組みは異なりますが、無理のない範囲で作業に取り組むことができ、日々の生活にリズムを持たせたり、社会とのつながりを感じられるよう工夫されています。
利用できる対象者
就労継続支援B型を利用できるのは、以下のような方です。
- 一般就労が難しいが、作業を通して社会参加をしたい方
- 年齢や体調の関係で長時間の労働が難しい方
- 就労継続支援A型の利用が困難と判断された方
- 就職に向けて準備段階にある方
医師の診断書や障害者手帳が必要となる場合もあります。利用にあたっては市区町村の障害福祉課での申請が必要です。
提供されるサービス内容
就労継続支援B型事業所では、利用者の状況に応じた作業や訓練、生活支援が提供されます。
主な仕事内容の例
- 内職作業(袋詰め、シール貼りなど)
- 軽作業(組み立て、清掃、リサイクル作業など)
- 農作業や園芸
- パソコン作業(データ入力、デザイン、印刷補助など)
- 飲食・販売補助
事業所によって特色があるため、得意や興味に合わせて選べるのが魅力です。
訓練やサポート
- 作業の基礎練習やスキル向上の訓練
- 生活習慣や体調管理のサポート
- コミュニケーション練習や社会性の向上
- 就労移行やA型事業所へのステップアップ支援
工賃(給与)について
B型事業所では雇用契約を結ばないため「給与」ではなく「工賃」と呼ばれます。全国平均では月額1〜2万円前後が多いですが、事業所や仕事内容によって幅があります。
工賃は高額ではありませんが、作業を続けることで生活リズムを整えたり、やりがいを得られることが大きな目的です。将来的に就職を目指す方にとっては、スキル習得の場としての役割も果たしています。
利用開始までの流れ
就労継続支援B型を利用するには、以下のような流れがあります。
- 情報収集・見学
気になるB型事業所を調べ、見学や体験を行います。 - 相談支援事業所での相談
専門の相談員に希望や状況を伝え、利用計画を立てます。 - 市区町村への申請
障害福祉サービス受給者証の申請を行います。 - 利用契約
受給者証が交付されたら、事業所と契約して利用が始まります。
このプロセスを通して、自分に合った環境を見つけることが大切です。
就労継続支援A型との違い
「B型」とよく比較されるのが「就労継続支援A型」です。違いを表でまとめると次のようになります。
項目 | A型 | B型 |
---|---|---|
雇用契約 | あり | なし |
給与 | 最低賃金以上 | 工賃(数千円〜数万円) |
勤務時間 | フルタイムやシフト制 | 体調やペースに合わせて柔軟 |
対象者 | 比較的安定して働ける方 | 就労が難しく支援が必要な方 |
A型は企業に近い働き方を目指す方向け、B型は無理なく社会参加を続けたい方向けの制度といえます。
まとめ
就労継続支援B型事業所は、障害があっても自分のペースで作業に取り組み、生活リズムを整えながら社会とつながることができる場です。仕事内容や工賃は事業所によってさまざまですが、利用者一人ひとりに合った支援を受けられるのが大きな特徴です。
利用を検討する際は、複数の事業所を見学して雰囲気や作業内容を比べ、自分に合った環境を選ぶことが大切です。もし興味を持った方は、お住まいの地域の相談支援事業所や市区町村の窓口に相談してみてください。小さな一歩が、これからの生活を大きく変えるきっかけになるかもしれません。