就労継続支援B型事業所の制度をわかりやすく解説

障害があって一般企業での就労が難しい方にとって、安心して働ける場所を探すことは大きな課題です。その中で注目されているのが「就労継続支援B型事業所」です。この記事では、この制度の仕組みや対象となる方、提供されるサービスの内容、工賃(給与)についてなどをわかりやすく解説します。利用を検討しているご本人やご家族、支援員の方に役立つようにまとめました。
就労継続支援B型事業所とは?
就労継続支援B型は、障害や体調の理由で一般就労が難しい方に向けた福祉制度の一つです。B型事業所では雇用契約を結ばず、自分のペースで作業や訓練を行うことができます。長期的に働くのが難しい方でも、無理なく就労体験ができるのが大きな特徴です。
制度の目的
- 就労を通じて生活リズムを整える
- 作業を通じて自信や達成感を得る
- 技術や知識を身につけ、将来の選択肢を広げる
利用対象となる方
就労継続支援B型事業所を利用できるのは、次のような方々です。
- 一般企業で働くことが難しい方
- 就労継続支援A型(雇用契約あり)の利用が難しいと判断された方
- 18歳以上の障害者手帳、またはそれに準ずる診断を受けている方
- 65歳未満で、継続的に就労支援が必要な方
※自治体の判断により、ひとりひとりの状況を踏まえて利用可否が決まります。
B型事業所でのサービス内容
B型事業所では、作業だけでなく生活面のサポートも行っています。主なサービスは次の通りです。
仕事内容・作業内容
- 軽作業(シール貼り、袋詰めなど)
- 清掃やリサイクル作業
- 農作業や手工芸品の制作
- パソコンを使った入力やデザイン
事業所ごとに特色があり、利用者の得意分野や体調に合わせた作業が選べます。
訓練・サポート内容
- 生活リズムを整える支援
- コミュニケーションや対人スキルの練習
- 作業を通じた基礎的なスキル習得
- 将来的にA型事業所や一般就労に挑戦するためのステップアップ支援
工賃(給与)について
就労継続支援B型事業所では雇用契約を結ばないため、給与ではなく「工賃」という形で作業に対する報酬が支払われます。全国平均は月1万5千円程度とされていますが、事業所や地域によって差があります。
工賃のポイント
- 作業時間や生産物の販売額に応じて変動する
- 生活費をまかなうほどの額ではない
- 働いた成果が「報酬」として反映されるため、やりがいにつながる
利用開始までの流れ
実際に利用を始めるまでの手続きの流れを整理すると、次のようになります。
- 情報収集
自治体の窓口やインターネットで事業所を調べる。 - 見学・体験
気になるB型事業所を見学し、体験利用を通じて雰囲気を確認する。 - 利用申請
市区町村の障害福祉課に利用申請を行う。 - 計画相談支援
相談支援専門員と一緒にサービス等利用計画を作成する。 - 利用開始
契約を結び、正式に事業所を利用開始する。
A型事業所との違い
就労継続支援A型とB型はよく比較されます。違いを表にまとめました。
項目 | A型事業所 | B型事業所 |
---|---|---|
雇用契約 | あり | なし |
給与形態 | 最低賃金以上の給与 | 工賃(数千円〜数万円) |
対象者 | 一定の勤務が可能な方 | 一般就労やA型が難しい方 |
働き方 | シフト制や労働契約に基づく | 体調や希望に合わせた柔軟な働き方 |
B型は「マイペースで無理なく続けたい方」、A型は「安定した労働時間で働きたい方」に向いているといえます。
まとめ
就労継続支援B型事業所は、障害や体調の理由で一般就労が難しい方にとって安心して働ける制度です。雇用契約はなく工賃という形での報酬ですが、自分のペースで作業でき、生活リズムやスキルを整える大切な場となります。A型との違いを理解したうえで、自分に合った選択をすることが大切です。
就労継続支援B型を利用するかどうか迷っている方は、まずは近くの事業所を見学し、実際の雰囲気を体験してみましょう。見学や相談は無料で行えるところが多く、将来に向けて一歩を踏み出す良いきっかけになります。