就労継続支援B型事業所と年齢制限についてわかりやすく解説

障害のある方が自分のペースで働き続けられる場として「就労継続支援B型事業所」があります。これから利用を考えている方やご家族にとって、気になるのは「年齢制限はあるのか」「どんな人が対象なのか」という点ではないでしょうか。本記事では、就労継続支援B型の基本から年齢に関する条件、サービス内容、工賃や利用までの流れ、そしてA型との違いまでをやさしく解説します。


目次

就労継続支援B型事業所とは

就労継続支援B型事業所は、一般企業で働くことが難しい方に向けた福祉サービスのひとつです。雇用契約を結ばずに、自分の体調や生活リズムに合わせて働けることが大きな特徴です。

主に次のような方が対象となります。

  • 一般就労が困難だが、働く意欲がある方
  • 体力や生活リズムに波があり、長時間の勤務が難しい方
  • A型事業所での雇用契約が難しい方

利用者は事業所が提供する作業や訓練に参加しながら、工賃(給与に相当するもの)を受け取り、自立に向けたスキルや生活リズムを整えていきます。


年齢制限はあるの?

「就労継続支援B型に年齢制限はあるのか?」という疑問を持つ方は多いです。

結論から言うと、明確な上限年齢はありません。ただし、利用には一定の条件があります。

利用に関する基本的な条件

  • 原則18歳以上であること
  • 障害者手帳を持っている、または医師の診断書などで支援が必要と認められていること
  • 一般企業での雇用が困難と判断されること

高校を卒業したばかりの方から高齢の方まで、幅広い年齢層が利用しています。実際に、60代や70代の方が利用している事例も少なくありません。


どんなサービスが受けられる?

就労継続支援B型事業所では、働くための訓練や生活の安定を支えるサポートが行われています。

主な仕事内容

  • 内職的な軽作業(シール貼り、袋詰めなど)
  • パソコンを使った入力やデザイン
  • 農作業や清掃などの屋外活動
  • 喫茶やパン工房での接客・調理補助

事業所によって内容は大きく異なります。自分の興味や体力に合った事業所を選ぶことが大切です。

訓練・サポート内容

  • 生活リズムを整える支援
  • 作業を通じた集中力や持続力の向上
  • 将来的な一般就労へのステップアップサポート
  • 相談支援や生活面のフォロー

工賃(給与)について

B型事業所で受け取る工賃は、一般の給与と比べると低めです。全国平均では月額1万5千円前後とされています。ただし、工賃は事業所や作業内容によって差があり、中には2万円以上支給しているところもあります。

工賃は「働いた成果を正しく評価する」という意味もあるため、モチベーションの支えになります。


利用開始までの流れ

実際に利用を始めるには、次のようなステップがあります。

  1. 情報収集・見学
    自治体の窓口や相談支援事業所を通じて、事業所を探します。
  2. 体験利用
    実際に1日や数日体験して、自分に合うかどうかを確かめます。
  3. 受給者証の申請
    市区町村に申請して、障害福祉サービス受給者証を取得します。
  4. 利用契約
    事業所と契約を結び、利用がスタートします。

A型事業所との違い

就労継続支援にはA型とB型の2種類があります。混同されやすいため、違いを整理してみましょう。

項目A型事業所B型事業所
雇用契約ありなし
給与最低賃金以上工賃(数千円〜数万円程度)
対象一定の労働能力がある人体力や生活リズムに不安がある人
年齢制限原則18歳以上原則18歳以上(上限なし)

B型は「働く練習の場」という側面が強く、A型は「雇用を前提とした働く場」という点で大きな違いがあります。


まとめ

就労継続支援B型事業所には明確な年齢制限はなく、18歳以上であれば高齢の方も利用できます。自分のペースで働き、生活リズムを整えたり、将来のステップアップを目指したりする場として、多くの人に活用されています。仕事内容や工賃は事業所ごとに異なるため、見学や体験を通じて、自分に合う場所を探すことが大切です。


「働きたいけれど体力や年齢が心配」という方でも、就労継続支援B型は安心して始められる選択肢です。まずはお住まいの地域で事業所を調べ、気になる場所を見学してみましょう。行動の第一歩が、自分らしい働き方につながります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次