就労継続支援B型事業所の料金やサービス内容をわかりやすく解説

就労継続支援B型事業所は、障害や体調の関係で一般企業での就労が難しい方に向けて働く場を提供する福祉サービスです。利用を考えるとき、多くの方が気になるのが「料金」や「利用条件」ではないでしょうか。この記事では、就労継続支援B型事業所の料金体系やサービス内容、対象となる人、利用の流れ、さらにA型との違いについてもわかりやすくまとめました。利用を検討しているご本人やご家族、支援員の方に役立つ情報をお届けします。


目次

就労継続支援B型事業所とは?

就労継続支援B型事業所(以下B型事業所)は、障害や病気の影響で長時間働くことが難しい方や、一般企業での雇用契約が難しい方に、働く場を提供する施設です。特徴は雇用契約を結ばずに作業に取り組める点にあります。利用者は「労働者」ではなく「利用者」という位置付けで、体調や生活リズムに合わせた柔軟な働き方が可能です。


対象となる人

B型事業所は、次のような方を対象にしています。

  • 障害者手帳を持っている方
  • 精神疾患や難病などで長時間の就労が難しい方
  • A型事業所や一般就労が難しいと判断された方
  • 体調や生活リズムに波があり、安定した労働時間を確保するのが難しい方

利用にあたっては、必ずしも障害者手帳が必須というわけではなく、医師の診断書や定期的な通院記録で認められるケースもあります。


就労継続支援B型の料金について

利用料は基本的に1割負担

B型事業所の利用料金は、障害福祉サービス全般と同じく原則1割負担です。ただし、多くの方は「負担上限月額」が設定されており、実際の自己負担は少額または無料になることが多いです。

負担上限月額の目安

世帯の収入状況月額上限額
生活保護世帯0円
市町村民税非課税世帯0円
市町村民税課税世帯(所得割16万円未満)9,300円
市町村民税課税世帯(所得割16万円以上)37,200円

このように、世帯の所得に応じて上限が定められているため、多くの家庭で実質的な負担はほとんどありません。

工賃(給与)について

B型事業所で得られる報酬は「工賃」と呼ばれます。これは雇用契約に基づく給与ではなく、作業に取り組んだ成果に応じて事業所から支払われるものです。全国平均では月1〜2万円程度が目安とされていますが、事業所の仕事内容や規模によって差があります。


提供されるサービス内容

B型事業所では、働くことを通じて生活リズムを整えたり、社会参加を実現できるようサポートしています。具体的な仕事内容や訓練内容には次のようなものがあります。

  • 軽作業(内職、検品、梱包など)
  • 農作業や清掃、リサイクル作業
  • パソコン作業(データ入力、イラスト制作、Web関連業務など)
  • 手工芸やアクセサリー製作などの創作活動

また、作業だけでなく、生活支援や相談支援、就労に向けたステップアップ支援も受けられる点が大きな特徴です。


就労継続支援A型との違い

就労継続支援には「A型」と「B型」があります。両者の大きな違いは「雇用契約の有無」です。

項目A型B型
雇用契約あり(労働者として契約)なし(利用者として参加)
賃金最低賃金以上の給与工賃(数千〜数万円程度)
対象者比較的安定して働ける人体調や能力に応じて柔軟に働きたい人

B型事業所は、一般就労やA型に進む前の準備段階として利用されることも多いです。


利用開始までの流れ

B型事業所を利用するには、いくつかの手続きが必要です。

  1. 相談支援事業所や自治体に相談
    利用希望を伝えることで、制度や流れの説明を受けます。
  2. 体験利用・見学
    実際に事業所を見学し、雰囲気や仕事内容を確認します。
  3. 受給者証の申請
    自治体に申請して「障害福祉サービス受給者証」を取得します。
  4. 利用契約を結ぶ
    事業所と契約を結び、利用がスタートします。

まとめ

就労継続支援B型事業所は、障害や体調の理由で一般就労が難しい方に安心して働ける場を提供する制度です。料金は原則1割負担ですが、多くの方が実質的に無料で利用できます。工賃は少額ですが、働くことを通じて生活リズムの安定や社会参加を目指せる大切な場となります。


就労継続支援B型事業所の利用を検討している方は、まずお近くの相談支援事業所や自治体窓口に相談してみてください。見学や体験を通じて、自分に合った事業所を見つけることが、安心した利用につながります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次