幸せとは、生きる実感を持てる人生を送ること。生きる実感とは、人に必要とされ役に立っている自信をもつこと。ワークスペースクローバーは、一人一人のやりがいを求めて日々活動を行っています。

ゲーム配信と障害者支援!就労継続支援B型事業所の新たな可能性を探る!

ゲーム配信と障害者支援!就労継続支援B型事業所の新たな可能性を探る! 就労継続支援B型とは?工賃の仕組みや作業内容・A型との違いなども徹底解説!

福祉事業による就労支援を行うにあたって、近年ではゲームを使った新たな取り組みが注目を集めています。

そのなかのひとつが、就労継続支援B型事業所でのゲーム配信。ゲームにはストレス軽減の効果も期待できるため、障害者支援にもおすすめの作業といえます。

本記事では、就労継続支援B型事業所でゲーム配信が行われるようになった背景やそれがどのように活用されているのか。また、ゲーム配信が障害を持つ方々にどのような影響を与えているかを探ります。

ゲームの今昔!ゲーム配信はどのようにして仕事になったのか?

ゲームの今昔!ゲーム配信はどのようにして仕事になったのか?

ゲームは昔から人々に楽しみを与えてくれる娯楽であり、個人または友人との楽しい時間を過ごすためのツールでした。

現在では、ただ遊ぶという昔ながらの楽しみを残しつつも、職業としての選択肢が増え、プロとしてキャリアを築く方もいます。

この変化の背景にはテクノロジーの進化があります。ゲームの映像は格段に美麗となり、他人のプレイを観ているだけでもまるで映画を観ているかのような没入感が得られます。

そう、ゲーム配信時代の幕開けです。ゲーム配信の人気を後押ししたのは、2005年に登場したYouTubeです。YouTubeでは実にたくさんの動画コンテンツが投稿されました。

2012年にYouTubeの一般ユーザーが広告収入を得られるようになったことを皮切りに、動画を収益化するという新しい職業としてYouTuberが認知され始めました。

youtuberによるゲーム配信は人気の高いコンテンツとなり、これが現在のゲーム配信やゲーム実況を仕事とする配信者「ストリーマー」の原点とも言われています。

就労継続支援B型事業所でならゲームを仕事にできる!ゲームの進化を知ろう!

就労継続支援B型事業所でならゲームを仕事にできる!ゲームの進化を知ろう!

ゲームは障害の有無に関わらず誰でも楽しむことができます。

もちろんゲームのジャンルや障害の程度にもよりますが、近年のゲームではプレイに対してのさまざまな補助機能が備わっており物理的な制限を超えて、さまざまな体験を得ることが可能です。

例えば、視覚障がい者向けには音声ガイド、聴覚障がい者向けには視覚的なガイドや字幕など。また、ゲームそのものの難易度を調整することによって、運動機能に制限のある方でも楽しむことができます。

このほか、舌先で操作可能なコントローラや、ボタンサイズや配置を調整したコントローラといったデバイスを用いることもできます。

簡単に言えば、環境さえ整っていれば障害があってもゲームを楽しむことが可能ということ。就労継続支援B型作業所でも仕事として取り入れている事業所もみられます。

障害の種類や程度、利用可能な支援や環境によっても、ゲームプレイに対する具体的な方法や可能性は異なります。

そのため、一人ひとりの状況やニーズに応じたアドバイスや支援が必要となるでしょう。

就労継続支援B型事業所でゲーム配信に取り組む理由は?

就労継続支援B型事業所でゲーム配信に取り組む理由は?

楽しみながらスキルを磨くことのできるツールとして、ゲームを用いる就労継続支援B型事業所は増加傾向にあります。

特にゲーム配信についてのさまざまなスキルを身につけることができれば、将来的には自宅からでも参加することのできる活動となると注目されているようです。

以下では、近年のeスポーツの人気ぶりと、就労継続支援B型事業所でも取り組まれるゲーム配信について紹介していきます。

近年ではeスポーツが人気

世界中で人気を博している、eスポーツと呼ばれるものがあります。

これは、競技性のあるコンピュータゲームでプレイヤー同士が競い合うもので、スポーツとしての位置づけがなされています。

大規模なトーナメントともなると、その様子はインターネットを通じて世界中に配信されます。

視聴者は、自宅からでもリアルタイムで試合を観戦することができ、選手たちの高度な技術や戦略を学ぶことも可能です。

このeスポーツのブームにより、社会には新たな経済活動がもたらされました。

例えばゲーム関連商品の販売、プロゲーマーの活動、新たな雇用の創出など。eスポーツは、ゲーム文化を社会に広めることに成功し、新たなコミュニティの形成や文化交流の場ともなったのです。

ゲーム配信とは?

eスポーツによる大会の様子をネット配信する様は、個人によるゲーム配信にも相互的によい影響が出てきています。

ゲーム配信とは、インターネットを通じてゲームのプレイ内容を視聴者に伝える活動のことです。

配信者は自分がプレイするゲームの画面をリアルタイムで共有し、視聴者とのコミュニケーションを取りながらゲームを進めていきます。

また、録画編集したものをネット上に公開したりもします。

こういった動画の視聴者は、配信者のゲームプレイを見ることで楽しんだり、ゲームのテクニックを学ぶことが可能です。

このゲーム配信は、YouTubeやTwitchといったサイトを通じて行われます。

配信者はこのサイト上で自分のチャンネルを作成し、ゲームのプレイを配信することで視聴者からのフォローを集めていきます。

配信者の中には、稼ぐことを目的としたプロのゲーマーだけでなく、趣味でゲームを楽しむ方々も含まれています。

配信する目的は視聴者からの投げ銭や広告費による収入や、視聴者との交流を純粋に楽しむといったようなものまで、配信者によってさまざまです。

特別な瞬間の共有!?ゲーム配信人気の背景に迫る!

特別な瞬間の共有!?ゲーム配信人気の背景に迫る!

ゲーム配信が人気を集める理由はなんでしょうか。いくつもの理由が考えられますが、特に目立つ理由として「特別な瞬間の共有」があります。

ゲーム配信は、予測不能なドラマや驚きの瞬間を生み出し、その瞬間を視聴者と共有することが、ゲーム配信の魅力の1つです。

配信者としては、新たなゲームを発見したり、プレイスキルを向上させるチャレンジであり、視聴者とのつながりを通じて、プレイスタイルを改善するチャンスも得られます。

そして、視聴者はゲーム配信者のプレイスタイルや個性を感じてもらうことで、ゲーム配信者とのつながりを深めることができます。

これらの要素が絡み合った結果、ゲーム配信は人気のコンテンツとなったのです。

ゲーム配信は、視聴者がゲームの楽しみを共有しつつ、お気に入りのゲーム実況者とつながるためのコミュニケーションの場となっています。

就労継続支援B型事業所とゲーム配信について!ゲームは鬱に効果的?

就労継続支援B型事業所とゲーム配信について!ゲームは鬱に効果的?

ゲームをプレイするということは、指先の運動や脳によい刺激を与えることが研究で分かっています。

就労継続支援B型事業所では、利用者の能力向上やストレスの軽減につながるというゲームのもつよい部分に着目し、訓練として採用しています。

その延長線上にあるゲーム配信では、ネット上にあるコミュニティでの自己表現の機会を増やし、感情のコントロールなどのスキルを磨くことを可能にします。

これらの取り組みはすべて、利用者が社会とつながるために必要なことです。

下記では、ゲームがストレス軽減につながることの研究結果などを詳しく解説していきます。

科学的に証明されたストレス軽減効果

クリフトファー・J・ファーガソン准教授は2010年度に、103人の学生を対象にゲームとストレスについての研究を実施しました。

この研究によって、暴力的なゲームをプレイすることでストレスに対処する精神的スキルを身につけることができることがわかりました。

具体的には、ストレスの多い作業をしても鬱状態や敵対的感情になりにくくなるというものです。

実際にゲームが好きな人に、「なぜゲームをするのか?」という質問をすれば、たいていの方はストレス解消やリラックス効果を口にされるでしょう。

この研究は、ゲームがもつポジティブな影響力を裏付けるものとなりました。

精神的健康問題にセラピーとして利用する可能性

2009年に実施されたカジュアルゲームがプレイヤーに及ぼす影響の調査では、脳波(EEG)と心拍変動(HRV)についての結果がまとめられました。

脳波と心拍変動は、一般的にはストレスを受けていることを示すために利用されるものです。

ゲームをプレイするということは、常識的に考えると強いストレスを感じるように思われますが、研究結果では意外にも逆の発見がありました。

ゲームをプレイすることで、気分を高揚させる効果と幸福感を得ていることが分かったのです。

研究者たちの最終結論として、ゲームには精神問題を抱える人々のセラピーとしての利用価値を見出しました。

ストレスからの回復効果

2014年に491人を対象としたゲームとストレスの相関関係調査では、「自らの意思で仕事後にゲームをすると、ストレスからの回復が早くなる」ことが分かりました。

この研究結果を元に、アメリカ国立老化研究所は高齢者の認知機能改善に役立たせるプロジェクトを立ち上げました。

その結果、ゲームは明らかに人間の脳に直接的な影響を与えていて、その影響は人々が思うようなネガティブなものではないということが分かったのです。

ゲーム配信が利用者に与える具体的な影響の考察!

ゲーム配信が利用者に与える具体的な影響の考察!

就労継続支援B型事業所で訓練の一環として行うゲーム配信は、利用者にどのような影響を与えるのでしょうか。

社会的・心理的・技術的な側面から考察していきます。

社会的影響

ゲーム配信はネット環境さえ整っていれば、自宅からでも行うことができます。

さまざまな理由から、家を出ることができない方でもゲーム配信は可能ということです。

就労継続支援B型では基本的に通所での利用となりますが、長い将来を考えたときに、自宅でも収益を得ることができるゲーム配信という可能性は魅力的です。

ひきこもりがちになってしまっている方などの社会参加の新しい形と言えるでしょう。

心理的影響

ゲーム配信をするということは、自分のプレイを他人に見せるということです。

もちろん否定的な面があることは考慮しなくてはなりませんが、基本的には自己肯定感を得ることとなるでしょう。

ゲームがもつポジティブな影響とも相まって、心理的にもよい影響を与えるものと考えられます。

技術的影響

ゲーム配信をすることで自己表現の機会が増え、コミュニケーション能力の向上、ストレスに対する対処法を学ぶチャンスにつながります。

また、ゲームプレイに対しての他者からの感想を得ることもできるので、さらなる技術の向上にも役立てられます。

障害があってもゲーム配信はできる!やる気と工夫が就労継続支援B型事業所の作業でも実を結ぶ!

障害があってもゲーム配信はできる!やる気と工夫が就労継続支援B型事業所の作業でも実を結ぶ!

ここまでお伝えしたとおり、ゲームは誰でも楽しむことができます。

しかし、障害を持つ方々にとってゲームをプレイすることは困難な場合があります。

就労継続支援B型作業所では、そんな困難について指導員がサポートしてくれます。

障害を持つ一部のゲーマーは、自分たちの状況を乗り越えてゲームを楽しむための独自の方法を見つけだしました。

例えば、脳性マヒのある男性ゲーマーは手足が思うように動かせないため、顎を使ってマウスを操作しています。

彼がプレイするのはバトルロワイアル系で人気のタイトル「Apex Legends」です。

彼は自身のYouTubeチャンネルを運営しており、ゲームを遊ぶための工夫やゲーム業界への希望を発信しています。

今後、彼のようにゲームをしたいと思っている方へのアドバイスとして、自身の障害の状況に合わせた工夫と、ゲームへの情熱をもつこと。そして何より周囲からの協力をもらうことが大切です。

ゲーム配信はどのように行う?就労継続支援B型作業所でのサポート体制!

ゲーム配信はどのように行う?就労継続支援B型作業所でのサポート体制!

ゲーム配信が、エンターテイメントから一歩進んだ新たな働き方として注目を集めていることはここまででお話してきました。

それでは、就労継続支援B型作業所でのゲーム配信はどのように行われるのか見ていきましょう。

ゲーム配信を始めるためには、以下のような機材が必要となります。パソコンを使わない方法もありますが、より応用性の高いパソコンでの配信を例にまとめていきます。

  • パソコン
  • マイク&ヘッドフォン
  • キャプチャーボード
  • キャプチャーソフト
  • 動画編集ソフト
  • WEBカメラ

これらの機材の取り扱い方や設定方法は、初めての方には難しく感じるかもしれません。そこで、就労継続支援B型作業所では、機材の取り扱い方からサポートします。

支援員が一人ひとりの興味や能力に合わせて、ゲームプレイから動画の編集、配信の管理までサポートし、利用者は自分のスキルアップに専念できます。

ゲーム配信にもジャンルがある

ゲーム配信とひと言で言っても、実際にはたくさんのジャンルが存在します。それぞれのジャンルは、配信者の目的や視聴者のニーズの数だけあると言えるでしょう。

以下では、主なゲーム配信のジャンルを3つ紹介します。

  • ライブ配信
  • 動画配信
  • 攻略情報配信

このほか、ゲームの課金配信なども、視聴者には自分でできないことを楽しめるといった点で人気があります。

就労継続支援B型作業所では、興味のあるゲームや、どのような配信形式が望ましいかなど支援員も一緒に考えます。理想の配信スタイルを見つけていきましょう。

ライブ配信

リアルタイムでゲームプレイを配信します。視聴者とのやりとりが可能で、コメントにリアルタイムで反応したり、視聴者の要望に応じてゲーム進行を変えることもできます。

動画配信

ゲームプレイを録画し、編集してから投稿します。編集により、特定のシーンを強調したり、不要な部分をカットしたりすることが可能です。

攻略情報配信

ゲームの攻略法を教えるための配信です。視聴者は自分の知らない戦略や隠された情報などのヒントを得ることができます。

どのプラットフォームで活動する?

ゲーム配信を始めるにあたって決めるべきことの一つが、どのプラットフォームで活動するかです。

現在、ゲーム配信ができるプラットフォームはいくつも存在しますが、その中でも人気のあるプラットフォームを4つ紹介します。

  • YouTube
  • Twitch
  • ツイキャス
  • ニコ生

YouTube

言わずと知れた世界最大規模の動画共有サイト。国内外問わずたくさんのゲーム配信者が活動しています。YouTubeでは、録画した動画配信だけでなく、ライブ配信も可能です。

Twitch

ゲーム配信に特化したプラットフォームです。こちらもたくさんのゲーム配信者が活動していて、特徴的なのは視聴者とのかかわりが活発であることです。

ツイキャス

X(旧Twitter)と連携した動画配信プラットフォームです。Xのフォロワーに対して配信の告知をすることができるので、フォロワー数が多いほど視聴者を増やしやすいのが特徴です。

ニコ生

日本国内で人気の動画配信プラットフォーム。ニコ生公式の配信ソフトもあり、合成音声によるコメント読み上げ機能も使えます。

就労継続支援B型作業所でのゲーム配信Q&Aコーナー

就労継続支援B型作業所でのゲーム配信Q&Aコーナー

ゲーム配信を始めてみたい、興味が沸いたけどどうすれば・・・

そこで、こちらのコーナーではゲーム配信と就労継続支援B型作業所について、よくある質問に答えていきます。サポート体制について確認してみてください。

Q1. パソコンはもっていないけど大丈夫?

大丈夫です。就労継続支援B型作業所では、ゲーム配信に必要な機材はそろっています。操作に不慣れでも、支援員が一緒に取り組んで少しずつ覚えていってもらえます。

Q2. 毎日の利用は不安

安心してください。就労継続支援B型作業所では、一人ひとりのライフスタイルや体調に合わせたスケジュールを組むことができます。週に数日だけの利用でも大丈夫です。

Q3. 見学はできる?

もちろんです。事前に連絡をしてもらえれば作業所の雰囲気を感じてもらうための見学を行ってもらえます。実際の作業風景を見て、自分に合っているか確認してみてください。

さいごに|ゲーム配信の仕事をするなら就労継続支援B型事業所ワークスペースクローバーへ!

さいごに|ゲーム配信の仕事をするなら就労継続支援B型事業所ワークスペースクローバーへ!

本記事を通じて、ゲーム配信と就労継続支援B型作業所における障害者支援の可能性について考えてきました。

ゲームは障害の有無に関わらず誰でも楽しむことができ、さまざまな補助機能や工夫により、身体的な制限を超えた体験が可能です。

就労継続支援B型事業所で取り組まれるゲーム配信は、利用者に対して新しい社会参加の形となります。

ゲームへの情熱をお持ちの方はぜひ、お近くの就労継続支援B型事業所に問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

京都府京都市内にお住いの障害者手帳をお持ちの方でWebライティングに興味のある方はぜひ、下記の入力フォームから就労継続支援B型作業所ワークスペースクローバーまでお問い合わせください。

    【コンテンツ制作者】

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました